anaカードおすすめ100com選び

ANAカード(JCB)家族カード

 

ANA JCB_28000_468_60.gif

 

ここではANAJCBカードANA VISA Suicaカードのキャンペーンや機能を比較していきます。

 

@ANAJCBカード
【初年度年会費無料・次年度2000円(税別)】
・入会ボーナスでもれなく1000ANAマイル
・1000円のカード払いで5マイルが貯まるコースは年間マイル移行手数料無料
・1000円のカード払いで10マイルが貯まるコースは年間マイル移行手数料2000円+消費税

 

AANA VISA Suicaカード【初年度年会費無料・次年度2000円(税別)】
・入会ボーナスでもれなく1000ANAマイル
・1000円のカード払いで5マイルが貯まるコースは年間マイル移行手数料無料
・1000円のカード払いで10マイルが貯まるコースは年間マイル移行手数料6000円+消費税

・今なら条件クリアで最大23500マイル相当プレゼント

 

もし、あなたがANAJCBカードANA VISA Suicaカードを持っていないのであれば、迷うことなく2枚とも申し込むことをオススメします。

 

なぜなら、この2枚はどちらも初年度年会費無料キャンペーンを行っているためです。

 

 

【ANAカード(JCB)家族カード】

 

クレジットカードの特典のひとつに「家族カード」があり、ANAカード(JCB)家族カードも注目されています。

 

ANAカード(JCB)は、一般カード、ワイドゴールドカード、プレミアムの3種類に大別でき、それぞれに「家族カード」を付けることができます。
本会員の満年齢は、カードのグレードによっても異なりますが、家族会員は、いずれも「生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方」になっています。

 

また、本会員カードはオンライン申込ができますが、家族会員の同時申込はできないため、「家族会員専用申込書」を請求して、本会員の入会後にJCBまで郵送する形になります。
なお、ANAカード(JCB)は重複して所有できないほか、本会員が切替をするときは、家族カードも切替手続きが必要になることを覚えておきたいですね。

 

それに関して、ANAカード(JCB)家族カードは、本会員が切替後、約1カ月で自動退会になりますので、それまでの期間に手続きを済ますことが必要です。

 

気になる年会費ですが、それぞれのカードに本会員・家族会員ともに年会費が発生します。なかには、本会員・会費が初年度無料や、本会員・家族会員ともに5年間無料のカードもありますので、それぞれのカードの特典を参考に、お得なカード選びをお勧めします。

ANAカード(JCB)キャンペーン

【ANAカード(JCB)キャンペーン】

 

クレジットカードをつくるときは、急ぎでない場合は「キャンペーン期間中」を選んでつくると、通常の場合よりもお得になります。

 

ANAカード(JCB)キャンペーンもそのひとつで、ANAカードと提携先の国際ブランド・JCBの「JCB入会サンクスキャンペーン」があります。
こちらの期間中に参加登録して、それぞれの条件を満たすことで最大5,500円のキャッシュバックが受けられますので、この機会を見逃すのはもったいないですね。

 

具体的な利用条件とキャッシュバック額は次のとおりです。
まず、ショッッピング10万円以上の利用で3,000円、携帯電話利用料金や公共料金などの口座引落で最大1,000円のキャッシュバックの対象になります。
また、「QUICPay」の申込・3,000円以上の利用で800円、「支払い名人」の登録で500円、「MyJCB」へのログインで200円になります。

 

ちなみに、ANAカード(JCB)キャンペーンは入会月ごとに、利用・登録締切日が変わってきますが、2013年9月の入会では締切日は2014年1月15日(水)です。
また、その時点で支払口座が設定されていることが条件になりますので、くれぐれも注意が必要です。

 

なお、ANAカード(JCB)キャンペーンの「参加登録」方法は、入会後にJCBホームページにアクセス後、サイト上の案内に従って必要情報の入力を行います。

ANAカード(JCB)保険

【ANAカード(JCB)保険】

 

仕事での出張やプライベートでの旅行をするときは、事前に旅行傷害保険に加入しておくと安心ですが、そんななか注目されているカードにANAカード(JCB)があります。

 

こちらのカードは、ANAとJCBとの提携カードであり、「ANAカード+JCBカード」で機能が2倍になるほか、会員ならではの特典がいろいろ受けられて大変お得になります。
また、こちらのカードには、「国内航空傷害保険」と「海外旅行傷害保険」が付いているため、対象となる場合は、改めて旅行傷害保険に加入する必要がないのがうれしいですね。

 

なお、ANAカード(JCB)保険の限度額はカードによっても異なるほか、国内外の「旅行傷害保険」が付いているカードや、「国内旅行傷害保険」がプラスされるカードもあります。  

 

さらに、「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金を事前にカード払いにすることで、最高補償額が倍額になるカードもあります。

 

一方、これらの傷害保険の付帯対象にならないカードもありますので、入会申込時には、年会費や旅行の頻度などを考えたうえで、いちばんお得なカードを選ぶことが大切です。

 

ちなみに、ANAカード(JCB)保険に関する詳細や、疑問点などについては、JCB(フリーダイヤル、携帯専用ダイヤル)まで照会をお願いします。

海外旅行保険について

海外旅行保険についても知っておいたほうがいいでしょう。

 

海外旅行保険はクレジットカードに付帯しているものもあります。

 

別途保険会社のものに入るのもいいですが、無料で付帯するようなお得なカードもありますので、もし可能であればそういったものを使ったほうがいいかと思います。

 

通常ですと海外旅行保険の料金が3000〜4000円ほどかかるものなので。。

航空会社・マイレージリンク

デルタ航空マイレージの徹底活用・・・デルタ航空マイレージの貯め方などが書かれています。
ANAマイル獲得日記・・・ANAマイルの貯め方の体験談が載っていて参考になります。